よもぎ蒸しとは?歴史や効果についても詳しく解説
よもぎはハーブの女王と呼ばれるほど多くの効能をもち、様々な疾患、特に婦人系疾患に対し効果を発揮してきました。 本記事は、よもぎ蒸しの概要や効果に始まり、よもぎ蒸しに入ることで、ホルモンバランス、生理・生理不順、自律神経の乱れ、冷え症等が緩和・改善にどう繋がるかについてご紹介します。
ぜひ、最後までお読みいただければ幸いです。
1.よもぎ蒸しとは?
煎じたよもぎの蒸気を直接、粘膜から体中に浴びせるスチームサウナです。 約600年前に韓国から日本へ伝わってきたと言われている伝統的な民間療法の一つで、専用の椅子に座り、首から下をガウンで包み、よもぎの蒸気を皮膚や膣、肛門などの粘膜から吸収させる仕組みです。 サウナと温泉を掛け合わせたイメージですね。個人差がありますが、大量発汗の効果が見込まれています。
1-1.よもぎ蒸しの歴史
よもぎ蒸しの興りは、約1300年前の中国で楊貴妃が使ったハーブ蒸しが韓国に伝わったものと言われています。
絶世の美女として知られている楊貴妃ですが、実はその容姿は、色黒で肌が荒れており太っていたそうです。楊貴妃の黒っぽく荒れている肌は、体内に溜まっている老廃物等が原因で、これらの毒素により病気がちであり、また生理痛と生理不順に悩んでいたとのこと。そこで、よもぎ蒸しで体を温め、子宮、腎臓、肝臓、胃腸等に溜まっていた毒素を排出したところ血液の巡りが良くなり、肌も白く美しくなったと言われています。
図1.楊貴妃の肖像画(Alt属性:楊貴妃の肖像画)
引用:東京新聞. “楊貴妃は道士だった?最古級石版に拓本「修行励んだ」”東京新聞TOKYO
Web.2019-06-13 https://www.tokyo-np.co.jp/article/20369
2.よもぎ蒸しの効果
よもぎはハーブの女王と呼ばれるほど多くの効能をもち、薬用や食用に利用される他、中でも下腹部を温める作用に優れ、女性の月経、生理痛の治療や、妊娠、出産などにおいて多用されてきたそうです。
よもぎ蒸しは、下半身を中心として全身によもぎの蒸気を浴びることで、体の芯(内臓器官)を温め、発汗し、代謝アップや体内に溜まった老廃物、毒素の排出を促す効果があります。また、経口摂取よりも約42倍吸収率が高い粘膜(膣、肛門)からダイレクトに蒸気を吸収するため、よりいっそう高い効果が期待できます。
これらの効果が、婦人系疾患の改善、冷え性をはじめとし、体質改善、また美肌・美白の美容効果、デトックス・ダイエットにもつながると言われています。
こんなお悩みの方に選ばれています~婦人系疾患の改善をピックアップ~
1. 生理痛や生理不順にお悩みの方
子宮や卵巣を温め、血流促進を促し、子宮や卵巣の機能を支える。
2. 産後ケア
出産により伸びた子宮や膣を収縮させ卵巣の機能を戻す。
3. 体質改善したい方
内臓器官から温め、新陳代謝アップ、冷え性やむくみを改善。
4. リラックスしたい方
香りにより、交感神経を抑えて副交感神経を強め自律神経を整える。眼精疲労にも。
5. 美肌や美白に興味がある方
殺菌効果と抗酸化効果によりシミ・しわの予防、そばかす、吹き出物を解消。
6. デトックス・ダイエット・アンチエンジング
腸内に溜まった有害物質の排出を促す。大量発汗によりスッキリ。ランニング10分程と同じエネルギー消費量。
2-1.生理痛・生理不順の緩和
生理痛とは?
生理は、排卵期に妊娠が起こらなかった場合に子宮内膜が剥がれ落ち、出血を伴い膣をとおって排出される現象で、概ね28日前後の周期でおこることが多いです。
生理痛とは生理時におこる下腹部の痛みを指します。子宮内膜が剥がれ落ちるとき、血液とともに子宮収縮運動により押し出され体外排出されます。この時、子宮内膜から分泌されるプロスタグランジンというホルモンが子宮を収縮させ、子宮収縮運動を起こしていますが、この運動が大きすぎると子宮周辺の充血やうっ血がおこり痛みが生じます。
生理痛の原因はプロスタグランジンの運動によるもの、生理時に子宮内膜の一部が剥がれ落ちずに子宮内に溜まり、排出を促そうと子宮収縮運動が大きくなるもの、ストレスや冷え等で血管が収縮し子宮出口が狭まることで子宮収縮運動が大きくなるもの等が挙げられます。
特に、10代や20代は子宮頸管が狭く硬いため、痛みが強くなる傾向にあると言われています。
生理痛の中でも、日常生活に支障をきたすレベルの下腹部の痛みや腰痛などの症状がある場合は、「月経困難症」かもしれません。
月経困難症は、生理直前または生理開始とともに症状が現れると言われており、プロスタグランジンの運動が原因であるもの(機能性月経困難症)と、何らかの病気が原因であるもの(器質性月経困難症)の二つに分かれます。
器質性月経困難症は、初経から数年後の20代後半以降に多く現れ、子宮内膜症や子宮筋腫等が原因の可能性があると言われています。
痛みを緩和するためには、基本的に経血の排出をスムーズにする必要があります。すなわち、体を温め血液循環を促す、具体的には半身浴や膝掛けなどで下腹部を温める、可能であれば軽い運動やストレッチを行うことが有効です。
図4.月経(生理)がおこる仕組み=プロスタグランジンが子宮を収縮させる
引用:株式会社第一三共ヘルスケア.”月経痛(生理痛)の原因”.くすりと健康の情報局.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/10_gekkeitsu/
生理不順とは?
生理不順とは、概ね25~38日と言われている生理周期が女性ホルモンの分泌量の異常等により、周期が短くなったり長くなったり、生理自体が止まってしまったりする不安定な状態を指します。
そもそも、生理周期は女性ホルモン「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の変動に応じた卵胞期、排卵期、黄体期、生理の4つのフェーズから構成される一連の流れです。卵胞期に、卵巣からのエストロゲンの分泌量が増大しピークに達すると、卵胞から卵子が出る排卵が起きます(排卵期)。残った卵胞が黄体に変化し、黄体からプロゲステロンを分泌し、子宮内膜を妊娠させやすい状態へ整えます(黄体期)。
図5.月経が起こるしくみ
引用:あすか製薬株式会社.”年齢とともに変化!女性ホルモン”.女性のための健康ラボMint+.
https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/hormon/#anc1
○エストロゲン(卵胞ホルモン)のはたらき
エストロゲンは妊娠の準備や女性らしい体づくりを担います。
・子宮内膜を厚くする
・女性らしい丸みのある体をつくる
・コラーゲンを生産し美肌をつくる
・骨芽細胞や骨細胞の生存を促進
・LDLコレステロールの生成を抑制(動脈硬化の抑制)
○プロゲステロン(黄体ホルモン)のはたらき
プロゲステロンは妊娠の維持を担います。
・子宮内膜を柔らかくして維持して妊娠しやすい状態にする
・水分や栄養素をため、妊娠したら妊娠を維持する
・体温を上げる
・食欲を増進する
○生理周期におけるホルモンの働き
卵胞期:
卵巣内で卵胞が育ち、エストロゲンの分泌量が増加する。子宮内膜が厚くなっていく。
排卵期:
エストロゲンの分泌量が最大になる。卵胞から卵子が排卵される。
黄体期:
排卵を終えた卵胞が黄体となり、プロゲステロンを分泌する。厚くなった子宮内膜を受精卵が着床しやすい状態にする。基礎体温を上昇させる。
生理中:
受精卵が着床しなければ、子宮内膜が剥がれ落ち体外に排出される。
○生理周期による不順の種類
24日以内の周期:
頻発月経。初経から間もない時期、閉経前などにおこりやすい。
39日以上~3ヶ月以内の周期:
希発月経。無排卵周期症や卵胞の成熟が遅れることで卵胞期が長くなることが要因。
3ヶ月以上生理がこない:
無月経。急激なダイエットやストレス、ホルモンバランスの崩れ等でおこる。または子宮や卵巣、甲状腺等の病気が原因の場合もある。
女性ホルモンと生理不順の関係性
女性ホルモンは、脳(視床下部と脳下垂体)からの指令(性腺刺激ホルモン放出ホルモン、性腺刺激ホルモンの分泌)を受けて分泌されますが、主にストレスや不摂生、急激なダイエット等の影響が原因で分泌異常を起こすことがあります。
とくに心理的ストレスを感じると、脳は視床下部からGnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)の分泌を促し、脳下垂体からの卵胞刺激ホルモン、黄体化放出ホルモン(性腺刺激ホルモン)の分泌を抑制します。結果として、女性ホルモンの分泌量が減少し、生理不順に繋がります。
通常は血液中のホルモン濃度が高まると、身体の恒常性を維持するため性腺刺激ホルモンを抑制する働き(ネガティブフィードバック)がおこります。分泌抑制のはたらきは生体にとって必ずしも異常なものとは限りません。
その他、生理不順の原因はストレス以外にも婦人科疾患や加齢による機能の低下等、多岐にわたります。
なお、女性ホルモンの分泌量の異常による体への影響について、生理不順以外だと、例えば、代表的な月経前症候群(PMS)が挙げられます。PMSとは、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量の変動により、精神的神経的不調(イライラ、睡眠障害、集中力の低下、食欲不振・過食等)や身体的不調(腹痛、頭痛、乳房の張り等)の症状が起こることで、月経が始まると症状が消えたり軽くなったりする特徴があります。
図6.生理に関係するホルモンの分泌の流れ
引用:にしたんARTクリニック神戸三宮院.”女性の身体の仕組み”.検査・治療.
https://www.ivf.co.jp/treatment/female-structure.html
なぜ、よもぎ蒸しがおすすめ?
よもぎ蒸しは約40度の蒸気で体や粘膜部分を温めつつ、よもぎの成分を膣や肛門をとおし内臓へ届けます。 よもぎ蒸しに入ることで、ほぼ直接的に膣内へよもぎの成分を届けることができます。また、体と内臓を蒸気で温めるので、血管が弛緩して子宮口が広がります。これにより、子宮収縮運動を小さくしつつ、スムーズに経血が排出されるようになります。
また、生理不順の原因は主にストレスによるホルモンバランスの乱れ(ホルモン分泌の抑制)等です。 ストレスを受けると交感神経が優位になりますが、よもぎ蒸しに入り、体を温めながら、ゆったりとリラックスすることで副交感神経が優位となり、ホルモンバランスも整います。
以上により、よもぎ蒸しの効果として生理痛や生理不順の緩和が見込まれています。
【参考文献】
公益社団法人日本産科婦人科学会.“更年期障害気”産科・婦人科の病気.2018-06-16.
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=1
あすか製薬株式会社.“年齢とともに変化!女性ホルモン”. 女性のための健康ラボ.Mint+.2023-10-03.
https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/hormon/
株式会社第一三共ヘルスケア.“自律神経を積極的にコントロールする方法とは?”.くすりと健康の情報局.2023-03-29.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-04/#d01
e-ヘルスネット.“快眠と生活習慣”.休養・こころの健康.
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-01-004.html
e-ヘルスネット.“ストレス”.健康用語辞典.
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-031.html
時事メディカル.”ホルモンの病気とは”.時事通信家庭の医学.
https://medical.jiji.com/medical/019-0002-99
2-2.ホルモンバランスを整える
ホルモンとは、成長ホルモンや女性ホルモンといったように体の様々なはたらきを調整する化学物質です。内分泌臓器(脳下垂体や副腎髄質等)等の体のあらゆる部位でつくられ、血液に乗って対象の細胞にはたらいたりします。
表1.内分泌腺と主な各ホルモン、その働き
内分泌腺 | 主なホルモン名称 | ホルモンの働き |
脳下垂体 (前葉、後葉) | 成長ホルモン 甲状腺刺激ホルモン 副腎皮質刺激ホルモン 性腺刺激ホルモン 抗利尿ホルモン 等 | 成長促進 主に各内分泌腺からホルモンを出すようにコントロールする |
甲状腺 | 甲状腺ホルモン(チロキシン/サイロキシン) | 細胞のエネルギー代謝の促進 交感神経の刺激 成長や発達の促進 |
副甲状腺 | 副甲状腺ホルモン(パラソルモン/パラトルモン) | 血液中のカルシウム濃度を調節する |
副腎 | 副腎皮質ホルモン(グルココルチコイド、ミネラルコルチコイド) 副腎髄質ホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリン) | 血液中の水分、ミネラル、糖分量を調節する ストレスに対する反応を調節する |
すい臓 | インスリン、グルカゴン | 血液中の糖分量を調節する |
生殖腺 (女性は卵巣、男性は精巣) | 女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン) 男性ホルモン(テストステロン等) | 子宮内膜を厚くする、子宮内膜を柔らかくする、妊娠の維持 筋肉量や強度を保つ、性的欲求の増進 等 |
以上の表以外にも様々なホルモン及び分泌腺が存在します。現在、ホルモンは100種類以上存在すると言われており、主に生命と活動の維持、体の成熟、生殖機能を担うものと考えられています。
ホルモンバランスの乱れとは?
体の恒常性を維持するために、必要な時期に、必要な量だけ分泌されるホルモンですが、ホルモンバランスの乱れにより、病気になる可能性もあります。主なホルモンバランスの乱れの種類は以下のとおりです。
①分泌量の異常
②分泌時期の異常
③ホルモン受容体の異常(作用の異常)
④二次的な異常
表2.ホルモンバランスの乱れの種類
①分泌量の異常 | 機能亢進症(分泌過多) | 内分泌臓器の良性・悪性腫瘍や、本来は内分泌臓器ではない組織の腫瘍が過剰にホルモンを分泌する。また、抗体により内分泌臓器が刺激されたり、炎症により組織破壊されると過剰分泌がおこる。 |
機能低下症(分泌低下または消滅) | 内分泌臓器の自己免疫性の炎症、放射線や手術、腫瘍、出血や梗塞による血管障害、感染により組織が破壊されホルモンの生産・分泌が低下または消失する。または摂取している食べ物や服用薬剤により内分泌臓器の機能が抑制されることもある。 | |
②分泌時期の異常 | 性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の分泌が早く始まる思春期早発症(性早熟症)等が該当。 | |
③ホルモン受容体の異常(作用の異常) | ホルモン分泌が正常でも、遺伝子の異常により受容体が欠損している等の要因でホルモン作用が正常に生じないこと。 | |
④二次的な異常 | 他の病気によってホルモン組織に異常がみられること。原因はホルモン組織にはない。 |
ホルモンバランスの乱れの中でも、分泌量の異常を占めているものが大半だと言われています。主な内容は、内分泌臓器の良性・悪性腫瘍や本来の分泌臓器ではない組織の腫瘍が過剰にホルモン分泌を行うこと(機能亢進症)、内分泌組織が自己免疫機能の低下や出血・梗塞による血管障害、感染等により破壊され、ホルモン生産・分泌が低下または消失すること(機能低下症)です。
また、ホルモンバランスの乱れには身体的異常の他に、心理状態やストレス等も関わっています。
これら①から④が起こる原因は、まだ明らかになっていないところが多く、考えられる要素としては、加齢、先天性疾患がある、感染症の疑い等が挙げられるのではないかと言われています。
女性とホルモンバランスの関係とは?
女性は、心理的・肉体的にもホルモンバランスとの結びつきが強いです。
女性ホルモンには、卵巣でつくられている「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が存在します(詳細は「2.1生理痛・生理不順の緩和」を参照)。
これらは、生理や妊娠、出産のための機能や女性らしい体づくりのためにはたらきますが、分泌量は生理周期や加齢とともに変化していきます。
図7.女性のライフステージごとのエストロゲン分泌量と起こりやすい病態・疾患
引用:あすか製薬株式会社.”年齢とともに変化!女性ホルモン”.女性のための健康ラボMint+.
https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/hormon/#anc1
女性ホルモンのバランスが乱れるとは、エストロゲンやプロゲステロンの分泌量に異常が生じることを指します。とくに、エストロゲンは年齢ごとに分泌量が変化していき、それに伴って起こりうる症状は変わります。
具体的な症状例は、生理が始まれば生理不順や月経困難症が、性成熟期になれば子宮筋腫や子宮内膜症や子宮頸がん等が、閉経前後の10年間ほどは更年期症状が、老年期では動脈硬化に繋がりうる脂質異常症や骨粗鬆症等が挙げられます。
これらの症状を治すためには、医療行為が必要な場合もありますが、自身で女性ホルモンのバランスを整えることも可能です。
表3.年齢ごとのエストロゲンの分泌量の変動と起こりうる症状例。
年齢 | エストロゲンの分泌量の変動 | 症状例 |
10~18歳 思春期 | 生理が始まる。 性成熟期に向かいエストロゲンの分泌量が増える。 | ・月経不順 ・月経困難症 ・婦人系疾患(子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頸がん等) 等 |
18~45歳 性成熟期 | エストロゲンの分泌量が安定する。 | |
45~55歳 更年期 | 閉経の前後5年間はエストロゲンの分泌量が大きく変動しながら低下していく。 生理周期も変化し、閉経に至る。 | ・更年期症状 ・更年期障害(更年期症状がさらに重くなり日常生活に支障をきたす場合) ・子宮頸がん 等 |
55歳~ 老年期 | エストロゲンの分泌量が少なくなり、男性に多かった生活習慣病にもかかりやすくなる。 | ・脂質異常症 ・骨粗鬆症 等 |
なぜ、よもぎ蒸しがおすすめ?
ホルモンバランスを司っているのは脳です。
脳(視床下部)は、女性ホルモンを始めとする様々なホルモンを分泌させるため、各内分泌器官へ指令(各放出ホルモン)を出しますが、心理的・肉体的ストレスの影響を非常に受けやすいです。そのため、ストレスがホルモンバランスを乱す要因の一つとされています。
ホルモンバランスを整えるためには、ストレスを緩和させたり、良質な睡眠をとったり脳のはたらきを正常に保つことが効果的と言われています。
図6.生理に関係するホルモンの分泌の流れ
引用:にしたんARTクリニック神戸三宮院.”女性の身体の仕組み”.検査・治療.
https://www.ivf.co.jp/treatment/female-structure.html
ホルモンバランスを整える方法例
○ストレス解消法をもつ
趣味に没頭する。友達や家族との時間をもつ。
ゆっくり湯船に浸かり体を温める。
適度な運動をする。アロマ等好きな香りでリラックスする。
○あえてストレスを放っておく
「ストレス解消しなければならない!」と考えることも精神的負担になる場合があるのではないでしょうか。
そういった場合は、ストレス解消・緩和のための行動を取らず、目の前のこと(仕事等)に集中するのはいかがでしょうか。
○良質な睡眠をとる
睡眠、起床のタイミングをできるだけ一定にし、生体リズムを整える。
就寝2~3時間前に入浴し体温を上げておく。
○必要な栄養をバランスよく摂取する
様々な食品を偏り無く摂取する。
エストロゲンに似たはたらき(肌の新陳代謝を促進、髪のツヤやハリを保つ、自律神経のはたらきを整える)をするイソフラボンを含む大豆食品、発酵食品や食物繊維を含む食材がオススメ。
また、よもぎ蒸しもストレスの緩和に有効と言われています。
よもぎ蒸しは、まるで温泉に入っているように、約40度の蒸気で体を芯から温めます。また、よもぎの香り(よもぎに含まれるシオネール、α-ツヨン、β-カリオフィレン等の精油成分から成る)はリラックス効果があると言われています。
これらにより、血行が促進され自律神経が整うと、内分泌系のはたらきも整います。
【参考文献】
公益社団法人日本産科婦人科学会.“更年期障害気”産科・婦人科の病気.2018-06-16.
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=1
あすか製薬株式会社.“年齢とともに変化!女性ホルモン”. 女性のための健康ラボMint+.2023-10-03.
https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/hormon/
株式会社第一三共ヘルスケア.“自律神経を積極的にコントロールする方法とは?”.くすりと健康の情報局.2023-03-29.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-04/#d01
e-ヘルスネット.“快眠と生活習慣”.休養・こころの健康.
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-01-004.html
e-ヘルスネット.“ストレス”.健康用語辞典.
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-031.html
時事メディカル.”ホルモンの病気とは”.時事通信家庭の医学.
https://medical.jiji.com/medical/019-0002-99
2-3.冷え性の改善
冷え「症」と冷え「性」の違いは?
冷え性というと、室内外の気温に関わらず手足の先が冷たく、なかなか温かくならない状態をイメージする方が多いのではないでしょうか。
冷え性、冷え症と言葉も複数種あり、本文では「冷えを自覚し、かつ冷えが一時的ではなく持続性を伴う状態」を冷え症と想定します。
冬場に限らず、現代人は冷房の効いた室内や、冷たい食べ物や飲み物を摂取する機会が多いので、手足の末端だけではなく体内や内臓から冷えている、慢性的な冷え症である人が多いと言われています。
人間は恒温動物のため、自律神経の働きで血管収縮を調節し体温を一定に保っています。
皮膚から暑さを感じれば、血管が拡張し、体中に血液が十分に回ることで皮膚表面に近い血管の血流を多くして熱を冷ましたり、発汗による気化熱で熱を逃がしたりします。反対に、皮膚から寒さを感じれば、血管が収縮し、血流を減少させ体の中心に血液を集めて体の深部の温度を一定に保ったり、筋肉を収縮させて震えを起こし発熱を促したりします。
このように人間の恒常性による体温調節は正常な生理現象ですが、本来はたらくべき温度調節機能がうまく機能しない場合があります。例えば、常に空調が効いている室内にいると室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の温度調節機能が乱れ、夏場でも冷えを感じる等です。
冷え症の原因は?
冷えの原因は自律神経の乱れの他、血液循環の悪化、筋肉量の少なさ、女性ホルモンのバランスの乱れ等が挙げられます。いずれにしても、平常時から交換神経の働きが高く、血管が収縮しやすく末梢の血流障害が起きていると考えられます。
○冷え症の原因と原理
自律神経の乱れ:
不規則な生活やストレス(常に空調の効いている室内にいることによる室内外の寒暖差等)により自律神経からの温度調節の伝達がうまく機能しない。
血液循環の悪化:
血液は酸素や必要な栄養素、体内で発生した熱をのせて体中へ運搬します。貧血や低血圧の場合は、これらの養分を届けられなくなり冷えが生じる。
筋肉量の少なさ:
人間は筋肉を収縮・弛緩(運動)させて熱エネルギーを生産する。女性は男性よりも筋肉量が少ないので必然的に熱エネルギー量も少なく冷えの原因になりやすい。
女性ホルモンのバランスの乱れ:
血管を弛緩させる働きがあるエストロゲンの分泌量が減少する(ホルモンバランスが乱れる)と血管が収縮し、循環血液量が減少し冷えに繋がる。
冷え症の原因は記載のとおりですが、そもそも冷え症の人とそうではない人との差はなんでしょうか。
主には、基礎代謝量の違い、エネルギー摂取量(食事量)等と考えられます。基本的に体内で熱を生産しなければ体温上昇はしないので、熱生産をするための行動、すなわち筋肉量を増やす、食事をバランス良くとる等が根本的な冷え症の改善や緩和には必要になると思われます。
なぜ、よもぎ蒸しがおすすめ?
外部から体を温めるという観点からよもぎ蒸しも効果が見込まれています。
よもぎ蒸しは、温泉に入っているように約40度の蒸気で、体内(内臓)から体を温め、血行を促進し、内臓の動きを活発にします。
冷え症は、慢性的な症状であることが多いので、一朝一夕で改善するのは難しいです。まずは、継続してよもぎ蒸しに通うことで、基礎代謝の上昇を目指してみてはいかがでしょうか。
【参考文献】
尾形優.金子健太郎.後藤慶太.河野かおり.山本真千子.“冷え症の生理学的メカニズムについて”.日本看護技術学会誌.2017,15(3),p.227-234.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnas/15/3/15_227/_pdf
高橋一広.“エストロゲンと血管”.日本生殖内分泌学会雑誌.2013,vol.18,p.11-15.
http://jsre.umin.jp/13_18kan/7-review2.pdf
中村幸代.“「冷え症」の概念分析”.日本看護科学会誌.2010,vol.30,p62-71.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-04/#d01
株式会社第一三共ヘルスケア.“手足の冷え(冷え症)の原因”.くすりと健康の情報局.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/11_teashinohie/
2-4.自律神経の乱れを整える
自律神経とは?
自律神経系とは脳幹や脊髄を内臓とつないでいる神経系で、交換神経系と副交感神経系の二部分で構成されています。
交換神経系:ストレス状況下や緊急事態時に体の状態を整えるはたらき
副交換神経系:日常下で正常に体の状態を整え、維持するはたらき
図.9神経系の全体図
例えば、運動をすると交換神経のはたらきにより、心拍数が上昇、血管が収縮し、血圧が上がります。この状態から、副交感神経のはたらきにより心拍数を減少、血管を緩め、血圧を下げます。このように2つの神経系は相反してはたらくことで体の機能を保っています。
また、交換神経と副交感神経は一日の中でリズムをもってはたらいています。日中に活動するときは交換神経が優位となり、夜や休息時、睡眠時には副交感神経が優位になります。このように時間帯によってはたらくことも自律神経の特徴です。
図10.理想的な自律神経のリズム
引用:株式会社第一三共ヘルスケア.“自律神経”の重要な働きとは?ストレスや加齢との関係も解説.くすりと健康の情報局.2023-03-08.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-01/
自律神経の乱れとは?
しかし、現代人は、ご飯を食べたり食べなかったり、睡眠をしっかり取ったり取れなかったり、ストレスを感じる機会が多かったり等、不規則な生活を送っている、心理的・身体的ストレスを抱えている人も多く、自律神経のはたらきが乱れがちです。
例えば、常にストレスを感じていると交換神経の興奮状態が続き、副交感神経のはたらきも抑えられてしまうため睡眠の質が低下します。 自律神経のはたらきが乱れることでおこる症状は、倦怠感、めまい、ふらつき、頭痛、不眠、不安、記憶力や集中力の低下、動悸、眼精疲労等です。自律神経は内臓や器官の働きを調整しているため症状も様々で、単一で現れたり複数の症状が重なって現れたりすることもあります。
また、自律神経のはたらきが乱れると、女性のホルモンバランスも変動します。イライラや不安、抑うつ、更年期障害、頭痛、肩こり、冷えなどの症状が現れることもあります(詳細は「2.3ホルモンバランスを整える」を参照)。
図11.乱れた(アンバランスな)自律神経のリズム
引用:株式会社第一三共ヘルスケア.“自律神経”の重要な働きとは?ストレスや加齢との関係も解説.くすりと健康の情報局.2023-03-08.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-01/
表4.自律神経のはたらきが乱れる原因の例
身体的ストレス |
心理的ストレス |
不規則な生活 |
睡眠不足 長時間労働と疲労 ホルモンバランスの乱れ 加齢 運動不足 病気やけが 気象の変動 |
人間関係 仕事等でのプレッシャー 結婚 出産 |
夜更かし 不規則な食事 不規則な睡眠、起床時間 |
引用:株式会社第一三共ヘルスケア.”自律神経の乱れに伴う症状とは?将来の生活習慣病リスクにもつながる?”.くすりと健康の情報局.2023-03-08.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-02/
引用:株式会社第一三共ヘルスケア.”自律神経の乱れに伴う症状とは?将来の生活習慣病リスクにもつながる?”.くすりと健康の情報局.2023-03-08.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-02/
これらの症状を緩和させ、自律神経のはたらきを正常に戻すには、ストレスや不規則な生活を見直して十分な睡眠と休息をとることが効果的です。つまり、生活のリズムを整えること、また交換神経の高ぶりを自覚している場合は、自身でリラックスできる方法をもっておくことも有効です。
その他、体を温めることで自律神経のバランスが整いやすくなると言われています。交感神経が優位になると、血管を収縮させ血流が滞り、冷えに繋がったり、老廃物などの排出が上手くできなかったりします。このはたらきの逆で、運動や入浴で体を温めると、血流が促され副交感神経のはたらきが優位になります。血管の収縮と拡張が交感神経と副交感神経のはたらきにメリハリを与え、リズムを整える一助となります。
なぜ、よもぎ蒸しがおすすめ?
よもぎ蒸しは、特に、日常的に忙しい方、緊張感が続いている方(交感神経が優位な状態になりがちな方)には、とてもおすすめです。
まさに温泉に入るのと同じように、体を芯から温めるので、血行促進の効果が期待できます。蒸された後の保温効果も高く、体感に個人差はありますが、下腹部にカイロがあるような感覚で、しばらく温かさが持続します。
また、よもぎの香りでリラックスすると、副交感神経が優位に成るので自律神経のバランスが整います。
さらに、体が温まり、副交感神経が優位になると、筋肉が弛緩して体がほぐれます。よもぎ蒸しの発汗作用により、個人差はありますが、大量の汗をかくので、蒸された後はスッキリとした爽快感を体感できます。
2-5.デトックス効果
デトックスとは?
一般社団法人日本健康倶楽部のウェブサイトによると、デトックスとは以下とされています。
「体内にたまった有害ミネラル(カドミウム、水銀、アルミニウム、鉛、ヒ素)や老廃物などの毒素を排出して腸内を浄化させる健康法で、解毒を示すdetoxificationからdetoxと呼ばれます。代替医療では、サプリメントや入浴、運動などによる発汗、腸内洗浄などによって有害な物質を排出する方法とされています。」
引用:一般社団法人日本健康倶楽部.”デトックス”.健康用語辞典.
https://www.kenkou-club.or.jp/kenko_yogo/t_08.jsp
他方、デトックスと聞くと、健康や美容の観点から、食材・水分補給等によって体内に溜まった老廃物や毒素を排出する方法(断食、ダイエット、サウナ、特定の食品・食材を摂取しないこと)等をイメージする方も多いのではないでしょうか。しかし、以上のように本来のDetoxification(解毒)は、人体にとって有害なミネラルや薬物を体内から除去する治療法(キレート療法等)を指すようです。過去には鉛中毒の治療等に利用されてきたそうです。
本文では、老廃物を体外排出するという観点から、もともと人体に備わっている機能や体内循環についてご紹介します。
人間が老廃物を体外へ排泄する方法は大きく二つに分かれます。
1.便として大腸をとおして排出(経口摂取した食物残渣)
2.尿として腎臓をとおして排出(アンモニア等を含む尿素)
図12.腸のはたらきと排便のしくみ
引用:株式会社第一三共ヘルスケア.”便秘の原因”.くすりと健康の情報局.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/14_benpi/
人間の体内では、摂取した食べ物は各消化器官で分解(消化)され、適切な大きさの栄養素(分子)になり、主に小腸から吸収されます。残ったものは大腸へ送られ、水分が吸収された後、残渣が便として排出されます。
小腸で吸収された多くの栄養素は、毛細血管をとおり肝臓に集められ、肝臓で代謝(体に必要な物質の生成・貯蔵、分解してエネルギーをつくる)を行い、また血液中の有害物質(アンモニア等)を解毒し、毒性の低い物質へ変えて、再び血液をとおし腎臓へ送られます。これらの有害物質は腎臓でろ過され、尿として膀胱へ流れ体外へ排出されます。
なぜ、便秘が起こる?
以上が老廃物を排出する人間の基本的な生理機能ですが、何らかの要因でうまく老廃物が体外排出されない場合、例えば便秘等、むくみや肌トラブルに繋がったり、症状が重ければ病気にかかる可能性もあります。
一般的に便秘とは、以下、表中の機能性便秘のいずれかに該当する場合が多く、個人差もありますが3、4日以上排便が起きない状態を指します。
表5.便秘の種類
機能性便秘 | 器質性便秘 | |||
弛緩性便秘 | 痙攣性便秘 | 直腸性便秘 | ||
概要と 原因 | 水分不足、食物繊維の不足、腹筋力の不足により大腸の運動機能が低下して、腸内で便が溜まる。 | 心理的ストレス等で自律神経のはたらきが乱れ(副交感神経の過度な興奮)、腸が痙攣をおこし、便の移動に障害をきたしている。 | 便意を我慢したり、浣腸等を濫用することで排便リズムが崩れ、便が直腸に到達しても便意を催さず溜まってしまう。 | 胃、小腸、大腸、肛門などに何らかの疾患があり、これが原因で便秘になっている。 大腸がん、腸管癒着、腸閉塞、イレウス等の可能性が考えられる。 |
その他の便秘の種類としては、心理的ストレスや自律神経失調等が原因で腸の内臓神経が過敏になると考えられている過敏性腸症候群(器質性疾患は認められないが腹痛、下痢、便秘が慢性的に持続する。詳細な原因は不明。)や、摂取している薬の副作用で便秘になるといった便通異常も挙げられます。
これら機能性便秘と器質性便秘を放置した場合、それぞれで生じうる状態が異なります。
機能性便秘においては、腸内に溜まった便から水分が吸収され、便の硬化が進み排便しにくくなります。無理に排便しようとすれば肛門に負担がかかり痔になる可能性があります。自然に排出ができなければ、医師が指や器具で取り出す場合もあるそうです。
また、腸内で悪玉菌(大腸菌、ウェルシュ菌等)による便の腐敗が進むと、アンモニア、アミン、硫化水素等の有害物質やガスが発生し、悪臭の元になります。さらに悪玉菌が増殖し、腸内細菌のバランスが崩れると、腸内環境の悪化、腸内免疫機能の低下等を招きます。
発生した有毒物質は大腸から吸収されて血液をとおし全身に運ばれ、肌荒れの原因や老化促進、病気等につながると言われています。便が出ないこと自体もストレスになり得ます。
器質性便秘においては、腸壁が破れてしまう腸管穿孔をおこす可能性が生じます。腸管穿孔の主な症状は、血便、激しい腹痛、嘔吐等だそうです。
便秘の緩和・改善に必要なことは?
機能性便秘や器質性便秘の緩和・改善方法について、
器質性便秘は医療行為が必要なので専門医への相談を推奨しますが、機能性便秘においては、症状が重くない場合、生活習慣の改善で緩和・改善が見込まれているようです。
腸の動きを促す生活習慣の改善例
○排便する習慣をつける
朝の起床後は副交感神経が優位のため、胃・大腸反射および直腸・結腸反応により排便を促しやすい時間帯です。
少量でも朝食を食べて腸のぜん動運動を促すことをおすすめします。
○水溶性・不溶性食物繊維を摂取する
食物繊維(こんぶやわかめ等の海藻類、山芋やオクラ等のネバネバ系、柑橘類等)は、腸のぜん動運動を促します。
ただし、不溶性食物繊維(ごぼう、ブロッコリー等の野菜)は腸で水分を吸収するはたらきがあるので、便秘が重い場合は摂取しすぎないように留意することをおすすめします。
また、発酵食品を摂取して善玉菌を増やすことも腸内環境の整備に繋がります。
○水分を1.5L/日以上を目安に摂取する
大腸で水分が吸収されるので、あらかじめ十分な水分をとり、便に水分を含ませ排便の流れをスムーズにすることが効果的です。
図13.腸内細菌の働き
引用:朝日新聞.”腸内環境改善のカギは「菌の多様性」と「短鎖脂肪酸」”.
朝日新聞Reライフ.net.2019-07-29.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/14_benpi/
老廃物をしっかり体外排出するためには、腸の動きを促すとともに、腸内環境を整えておくことも重要です。
昨今では、「腸活」という言葉も流行っていますが、腸内環境を整えるとは、腸内細菌(善玉菌、日和見菌、悪玉菌)のバランスを整えると同義です。本来、腸内細菌のバランスは善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1が理想と言われています。
善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌等)は乳酸や酢酸をつくり、腸内を酸性にして悪玉菌の増殖を抑える、腸の消化吸収を補助する、体の免疫力を上げる等のはたらきがあります。悪玉菌(大腸菌、ウェルシュ菌等)は腸内をアルカリ性にする、タンパク質を分解、腐敗させる等のはたらきがあります。日和見菌(バクテロイデス、無毒株の大腸菌等)は悪玉菌が増殖するとともに有害物質をつくるそうです。
腸内は善玉菌が優位で酸性の状態が健康的とされており、善玉菌を増殖させるためには、善玉菌を含む食材(ヨーグルト、納豆、漬物等)、また既に腸に存在している善玉菌を増殖させるたはらきをもつ食材(オリゴ糖等)を摂取することが効果的です。
なぜ、よもぎ蒸しがおすすめ?
以上のとおり、老廃物の体外排出のためには、腸内環境を整えることと大腸の動きを促すことを平行して行うことをおすすめします。また、腸のはたらきは自律神経に支配されているので、自律神経のバランスも整える生活に留意することも効果的です(詳細は「2.4自律神経の乱れを整える」を参照)。
ちなみに、デトックスという言葉から、例えばサウナで汗をかいてスッキリすることをイメージする方もいらっしゃると思います。
汗とともに老廃物が皮膚から排出されることはなく、あくまで汗(水分)のみが排出されます。サウナで体を温めることによる血行促進や発汗作用等で爽快感を感じるようです。
よもぎ蒸しは、約40度の蒸気で体内(内臓)から体を温めるので、血流が良くなり内臓の動きも活発になります。また、自律神経のはたらきを整える効果も期待できるため、腸のぜん動運動を促し、便秘を解消する手助けとなります。
さらに、これらの効果はよもぎ蒸しに通い続けることで、より顕著に表れると期待されています。
【参考文献】
米国立衛生研究所(NIH).“Detoxes” and “Cleanses”: What You Need To Know.2019-09.
https://www.nccih.nih.gov/health/detoxes-and-cleanses-what-you-need-to-know
国立研究開発法人国立循環器病研究センター.“栄養に関する基礎知識”.循環器病について知る.
https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet01/
NHSwebsite.“’Detox’ tincture Q&A”.Medication news.2009-03-11.
https://web.archive.org/web/20181006000839/https://www.nhs.uk/news/medication/detox-tincture-qa/
MSマニュアル家庭版.“キレート療法”.26.その他の話題.2019-02.
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/26-%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/%E7%B5%B1%E5%90%88%E3%80%81%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E3%80%81%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%8C%BB%E7%99%82/%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E7%99%82%E6%B3%95
厚生労働省e-ヘルスネット.“腸内細菌と健康”.栄養・食生活.
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html
厚生労働省e-ヘルスネット.“過敏性腸症候群”.健康用語辞典.
hhttps://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-079.html
公益財団法人腸内細菌学会.“過敏性腸症候群”.用語集.
https://bifidus-fund.jp/keyword/kw064.shtml
一般社団法人日本腎臓学会.“腎臓の構造と働き”.腎臓の病気について調べる.
https://jsn.or.jp/general/kidneydisease/symptoms01.php
佐藤製薬株式会社.“便秘とは?”.ヘルスケア情報.
https://www.sato-seiyaku.co.jp/healthcare/anus/constipation.html
大正製薬株式会社. “体の中から健康に!腸内環境を整える”.大正製薬ダイレクト健康健康コラム.
https://www.taisho-direct.jp/simages/contents/column/body/
大正製薬株式会社.“納っトク!便秘の仕組み”.大正製薬製品情報サイト.
https://brand.taisho.co.jp/colac/benpi/shoujou/
3.よもぎ蒸しを体験されたお客様の声・体験談
よもぎ蒸しを体験されたお客様の声・体験談
○生理痛や生理不順にお悩みの方
・生理痛がひどいのでピルを飲んでいたが、1回/週のペースでよもぎ蒸しに通ったところ3回目の生理で生理痛がなくなった。
・普段から、寝込むほど生理痛がひどかったが、よもぎ蒸しに通ううちに寝込むことはなくなった。
○体質改善したい方
・概ねよもぎ蒸し3回目以降くらいから、普段から汗をかきやすくなった。
・お腹の冷えが気になっていたが、よもぎ蒸しに入った後は冷えが気にならなかった。
・よもぎ蒸しに入った後は、代謝が上がった感じがする。
・よもぎ蒸し1回目だったが、帰宅するまでお腹も足もポカポカで保温状態が続いた。
・便秘だったが、よもぎ蒸しに入った帰り道にトイレに駆け込んだ。
○リラックスしたい方
・よもぎ蒸しをした後は毎回、ぐっすり眠れている。
・夜中に2時間おきに起きてしまっていたが、よもぎ蒸しに入った後はぐっすり眠れている。
・YOMOに来ること自体がリフレッシュになる。
・よもぎの香りで癒されている。
○美肌や美白に興味がある方
・顔のくすみが気になっていたが、よもぎ蒸しに入った後は血行が良くなり、顔のくすみがとれた。
・よもぎ蒸しに入った後は、化粧ノリが良くなっている気がする。
・よもぎ蒸しの後は毎回、1週間くらいお肌がモチモチの状態が続いた。
・表情が柔らかくなったと言われた。
○デトックス・ダイエット・アンチエイジング
・よもぎ蒸し3回目の滝汗がすごかった。
・よもぎ蒸しの後は毎回、顔や足のむくみがスッキリしている。
・よもぎ蒸しに通っている中で、肩が軽くなった。
・鼻炎だったが、よもぎ蒸しに入った後は喉の痛みが楽になり、鼻が通るようになった。
・動きたくないくらいのだるさは感じなくなった。
・なんとなく調子が良い状態が続いている。
4.よもぎ蒸しのやり方(流れ・入り方)
一般的に、美容サロンなどの店舗でよもぎ蒸しを行う場合の流れは以下のとおりです。
よもぎ蒸しの流れ
①カウンセリング・着替え
まずは、入り方や注意点、使用するよもぎについて紹介するサロンが多いと思われます。 よもぎだけを使用していたり、様々なハーブとブレンドしていたり等、サロンの個性が出ます。 よもぎ蒸しは発汗作用があるので脱水症状をおこさないように事前に水分補給することをおすすめします。
②よもぎ蒸しに入る
いよいよ、よもぎ蒸しに入ります。 衣服を脱いで、専用のマントを被り、よもぎ蒸しの椅子に座ります。 マントや椅子、蒸される時間等もよもぎと同様にサロンごとに異なります。お好きな体勢で約40度ほどのよもぎの蒸気を全身に浴び、リラックスします。
③着替え・アフターケア
入った後は、汗が出るので汗拭きタオルがあれば便利です。また、水分補給も忘れずに。 体調に変化があるかスタッフが確認します。些細なことでも何かあれば専門知識をもつスタッフに相談しましょう。
表6.店舗でよもぎ蒸しを受けるメリットおよびデメリット
メリット |
デメリット |
◦ 専門知識をもつスタッフがサポートするので安心できる。 ◦ スタッフに質問や相談ができる。 ◦ 専用の備品が揃っており、より高い効果を得やすい。 ◦サロンのこだわりや工夫がなされている場合がある。 |
◦ 移動時間を要する。 ◦ 費用がかかる。 |
どういう基準でサロンを選べば良いか参考までに選考ポイントの一例を以下に挙げます。 実際にサロンに行ってみないと分からないところもあるかもしれませんが、事前にホームページや予約サイトを見たり、スタッフに問い合わせたりして情報収集できれば、より効果的なよもぎ蒸しができそうです。
よもぎ蒸しサロンを選ぶときのポイント例
よもぎ |
◦ 生産地や農薬の使用・不使用 ◦ よもぎだけを使用している ◦ 他種類のハーブ等とブレンドしている |
椅子 |
◦ 木製(ヒノキ)、土製(黄土)等 ◦ 形状(背もたれの有無、座る面積等) ◦ 蒸気穴の位置や大きさ |
マント |
◦ 体を覆える大きさ、フードの有無 ◦ 肌触りがよく、蒸気を漏らさない生地 ◦ 落ち着いた色味 |
空間 |
◦ 圧迫感がなく、ゆとりのある広さ ◦ 清潔感があり落ち着いている ◦ 備品が整理整頓されており、色味に統一感がある ◦ 適度な明るさの照明、目に優しい緑がある |
サロンの立地 |
◦ 通いやすさ(交通の便) ◦ 適度に歩く距離(ウォーキング) |
5.まとめ
よもぎ蒸しとは?に始まり、歴史や効果をご紹介いたしました。また、女性特有の生理に関するお悩みとして生理痛や生理不順のしくみとその緩和方法、自律神経とホルモンのはたらきやバランスを整える方法、冷え症のしくみや緩和方法等についてもご紹介しました。
長い歴史をふり返ると、楊貴妃に端を発したよもぎ蒸しは、その薬効成分が認められ、美容や病気といった広い範囲で多くの効果・効能を発揮してきました。
今では、かつての民間療法という枠を超えて、さらに多くの人が手軽なリフレッシュや心身のメンテナンス等の目的でよもぎ蒸しを利用しつつあります。心と体は繋がっており、心の不調は体に表れ、体の不調は心にも影響をおよぼします。逆も然りで、体が元気になれば心も連動します。
本コラムが、皆様にとってよもぎ蒸しを知るきっかけになり、また心と体のバランスを整える一つのツールとして、身近な存在になれば大変嬉しく思います。
最後までお読みくださりありがとうございます。
- SCHEDULE
ナイトタイム:22:00〜28:00(最終受付 23:00)
定休日:不定休
- ACCESS
東急東横線「代官山」駅 正面口から徒歩3分
代官山蔦屋書店 徒歩1分
JR山手線恵比寿駅・日比谷線恵比寿駅 徒歩10分