生理不順とストレスの関係とは?ストレスを改善するためには?
生理不順とは、生理周期が乱れたり、生理自体が止まってしまったりする不安定な状態を指します。原因は、主にストレス、ダイエット、生活習慣の乱れ等による女性ホルモンの分泌の異常、卵巣や子宮にトラブルを抱えている等が考えられます。そのメカニズムや関連する婦人科系疾患、ストレスの解消方法例をご紹介します。
1.生理不順の原因
生理不順とは、生理周期(女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」の変動に応じた卵胞期、排卵期、黄体期、生理の4つのフェーズから構成される一連の流れ)が、女性ホルモンの分泌量の異常等により、周期が短くなったり長くなったり、生理自体が止まってしまったりする不安定な状態を指します。
なお、標準的な生理周期は概ね25~38日です。
生理不順の原因は、主にストレス、ダイエット、生活習慣の乱れ等による女性ホルモンの分泌の異常、卵巣や子宮にトラブルを抱えている等が挙げられます。
①ストレス
ストレスによりホルモンバランスが乱れると、エストロゲンやプロゲステロンの分泌量に異常が生じます。これら女性ホルモンの分泌量の異常が生理不順を引き起こすと言われています。
②ダイエット
ダイエットにより体脂肪が減少すると、レプチンというホルモンの分泌が抑制されます。
レプチンは、脳に指令を送り、生理をおこす卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌させる働きがあります。レプチンの分泌が抑制されると、結果的にエストロゲンとプロゲステロンの分泌も抑制され、生理不順を引き起こすと言われています。
③生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れ、例えば昼夜逆転の生活が続くと、自律神経が乱れ女性ホルモンの分泌に異常をきたし、生理不順を引き起こす場合もあると言われています。
2.ストレスが生理不順を起こすメカニズム
人間の脳(視床下部)は、心理的・肉体的ストレスの影響を非常に受けやすいです。
脳のはたらきの一つに、「様々なホルモンを分泌させるための指令(各放出ホルモン)を出す」というものがありますが、ストレスを受けると、脳が逆にホルモンの分泌を抑制する指令を出す場合があります。
生理は、脳が女性ホルモンの分泌を促すことで起こりますが、ストレスや不摂生、急激なダイエット等により、脳からホルモン分泌を抑制する指令が出てしまい、分泌異常を起こすことがあります。これは一般的に、ホルモンバランスの乱れとも呼ばれ、生理不順が起こる要因と言われています。
なお、ストレス以外の生理不順の原因は、多くの場合、婦人科疾患や加齢による機能の低下等が挙げられます。
3.ストレスの解消法
生理不順の原因としてストレスが挙げられますが、さらに突き詰めるとストレスによってホルモンバランスが乱れることが、大きな原因と考えられます。
ホルモンバランスを整え、ストレスを解消するための方法として以下の2点をおすすめします。
①良質な睡眠をとる/栄養を摂取する
ホルモンバランスを整えるとは、すなわち自律神経をととのえることと同義と捉えられます。
自律神経をととのえるためには、良質な睡眠をとる、必要な栄養をバランスよく摂取すること等が効果的です。
睡眠については、睡眠と起床のタイミングをできるだけ一定にし、生体リズムを整えることや、就寝2~3時間前に入浴し体温を上げておくことをおすすめします。
また、栄養の摂取については、様々な食品を偏り無く摂取し、エストロゲンに似たはたらき(肌の新陳代謝を促進、髪のツヤやハリを保つ、自律神経のはたらきを整える)をするイソフラボンを含む大豆食品、発酵食品や食物繊維を含む食材を摂取することがおすすめです。
②リフレッシュを設ける
自律神経のはたらきを正常に戻し、ホルモンバランスをととのえるために自身をリラックスさせることは非常に有効です。
例えば、趣味に没頭する、友達や家族との時間をもつ、ゆっくり湯船に浸かり体を温める、適度な運動をする、アロマ等好きな香りでリラックスする等々、様々な方法があります。
自律神経のはたらきを正常に戻す、という観点でおすすめするのは体を温めることです。
交感神経が優位になると、血管を収縮させ血流が滞り、冷えに繋がったり、老廃物などの排出が上手くできなかったりします。このはたらきの逆で、運動や入浴で体を温めると、血流が促され副交感神経のはたらきが優位になります。血管の収縮と拡張が交感神経と副交感神経のはたらきにメリハリを与え、リズムを整える一助となります。
4.よもぎ蒸しでストレス解消・生理不順の改善
よもぎ蒸しは、ストレスの緩和に有効と言われています。 よもぎ蒸しは約40℃の蒸気で体を芯から温めます。まるで温泉に入っている かのような感覚に近いです。また、よもぎの香り(よもぎに含まれるシネオール 、α-ツヨン、β-カリオフィレンなどの精油成分から成る)にはリラックス効果が 見込まれています。 これらにより、血行が促進され自律神経系が整うため、ホルモン分泌をはじめ とする内分泌系のはたらきも整い、生理不順に対しても改善の効果が期待さ れています。
5.漢方薬を服用する
東洋医学では、人体は「気・血・水」という要素で構成されていると考えられて います。「気(き)」は目に見えないエネルギー、「血(けつ)」は血液、「水(すい )」は体内を流れる血液以外の液体を指します。 これら要素のどれかが不足、停滞しているとバランスが崩れ、体に不調をきた すと考えられており、個人の症状のあらわれ方や体質、体力等から個人の状 態にあった漢方薬を服用します。
引用:クラシエ株式会社.”漢方の基礎知識3「気血水とは」”.
https://www.ivf.co.jp/treatment/female-structure.html
このように、東洋医学では、人を主体として全体のバランスからマクロ的に治療法を探る点が大きな特徴です。
漢方薬を服用するメリットは、個人に合った処方を受けることができ、また原因がはっきりしない症状に対してもアプローチができる点だと考えられます。
表1.医学における東洋と西洋の比較
東洋医学 | 西洋医学 |
・人体に主体をおいたマクロな視点で全体のバランスをみて治療する ・原因が特定できない慢性的な症状、体質が絡んでいる場合は東洋医学が適当 | ・病気に主体をおいたミクロな視点で分析して治療する ・原因が特定できる、緊急を要する、重症等、局所的な対応を要する場合は西洋医学が適当 |
漢方薬 | 西洋薬 |
・天然の生薬を使用しており、2種類以上の生薬で構成されている ・多くの成分を含んでいる ・一つの処方で複数の症状に対応できる | ・化学合成された物質がほとんど ・多くが一つの成分で構成されている ・一つの疾患や症状に強い薬理作用を示す |
生理不順においては、「気」と「血」のバランスに乱れがあると考えられており、例えば、同じ生理不順でも、体力があまりなく手足が冷える人には「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」、体格がしっかりしていて便秘気味な人には「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」が使われます。
その他、生理不順に有効と言われている漢方薬は以下のとおりです。
表2.生理不順に有効と言われている漢方薬
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) |
||
成分:当帰、川芎等 はたらき:全身に栄養素を与え血行を良くし、水分代謝を整えることで余分な水分を体からとり除いて、足腰の冷えや生理不順を改善する。 |
(当帰) |
(川芎) |
桃核承気湯(とうかくじょうきとう) |
||
成分:桃仁、桂皮等 はたらき:「気」「血」の流れを良くして、生理前や生理中の痛み等の症状を緩和する。 |
(桃仁) |
(桂皮) |
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) |
||
成分:桂皮、茯苓等 はたらき:滞った「血」のめぐりを良くし、のぼせや足冷え等を感じる方の生理痛、月経不順、月経異常、血の道症等を改善する。 |
(桂皮) |
(茯苓) |
加味逍遙散(かみしょうようさん) |
||
成分:当帰、芍薬等 はたらき:交感神経の興奮によるイライラ、不眠症等の神経症状に用いる。自律神経を調整し、イライラやのぼせを鎮めて、血行を促進する。 |
(当帰) |
(芍薬) |
表2.生理不順に有効と言われている漢方薬
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) |
|
成分:当帰、川芎等 はたらき:全身に栄養素を与え血行を良くし、水分代謝を整えることで余分な水分を体からとり除いて、足腰の冷えや生理不順を改善する。 |
|
(当帰) |
(川芎) |
桃核承気湯(とうかくじょうきとう) |
|
成分:桃仁、桂皮等 はたらき:「気」「血」の流れを良くして、生理前や生理中の痛み等の症状を緩和する。 |
|
(桃仁) |
(桂皮) |
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) |
|
成分:桂皮、茯苓等 はたらき:滞った「血」のめぐりを良くし、のぼせや足冷え等を感じる方の生理痛、月経不順、月経異常、血の道症等を改善する。 |
|
(桂皮) |
(茯苓) |
加味逍遙散(かみしょうようさん) |
|
成分:当帰、芍薬等 はたらき:交感神経の興奮によるイライラ、不眠症等の神経症状に用いる。自律神経を調整し、イライラやのぼせを鎮めて、血行を促進する。 |
|
(当帰) |
(芍薬) |
【参考】
薬日本堂株式会社.“漢方について”.2018-06-16.
https://www.nihondo.co.jp/philosophy/kampo/
あすか製薬株式会社.“年齢とともに変化!女性ホルモン”. 女性のための健康ラボクラシエ株式会社.”漢方薬とは?”漢方セラピー.Mint+.2023-10-03.
https://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/about-kampo/chinese-medicine.html
株式会社ツムラ.”月経不順(生理不順)”.Kampo View.2023-03-29.
https://www.kampo-view.com/trouble/gekkeifujun
クラシエ株式会社.”生理不順”漢方セラピー.
https://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/product/symptom/woman/menstrual-disorder.html
クラシエ株式会社.”生薬ファイル”漢方セラピー.
https://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/shoyaku-file/
6.生理不順が関わっている女性特有の病気
生理不順の原因には、卵巣や子宮にトラブルを抱えている場合もあります。ついつい、「よくある生理不順、生理痛だから放っておいても大丈夫」と思っていませんか?もしかしたら、単なる生理不順で終わらず隠れた病気である可能性も考えられます。
以下に婦人科疾患の事例を挙げていますが、あくまで一例です。原因についても判明していない病気もあります。少しでも異変を感じたら、まずは専門家へのご相談をおすすめします。
〇子宮筋腫
子宮の壁(筋層)の中に発生する良性の腫瘍です。発生する場所によって種類が分けられており、症状もそれぞれのようです。
生理時の経血量が多くなる等の過多月経の症状や、動悸、息切れ、めまい等貧血の症状があらわれる場合もあるそうです。
30~40代の成人女性に発症することが多いと言われています。
図1.子宮筋腫の発生場所と種類
引用:あすか製薬株式会社.”子宮筋腫について”.女性のための健康ラボMint
https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/joseinobyoki/byoki03.html
〇多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndrome)
生理期間中、卵巣内で育つ卵胞は複数ありますが、通常、排卵される卵子は一個です。しかし、PCOSでは卵胞の成長が止まり、多くの卵胞が卵巣内で留まってしまいます。
定期的な排卵が起きないため、生理周期に異常(生理がこない、無月経)があらわれると言われています。
性成熟期(20代〜45歳) の女性の5~8%にみられるそうです。
図2.多嚢胞性卵巣症候群の概要図
引用:あすか製薬株式会社.”多嚢胞性卵巣症候群について”.女性のための健康ラボMint
https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/joseinobyoki/byoki04.html
〇子宮内膜症
子宮の内腔以外の場所(腹膜、卵巣、卵管、腸等)に子宮内膜に似た組織ができる病気。生理の時に、この組織からも生理痛の原因物質(プロスタグランジン)が分泌されるため、生理痛が強くなると言われています。
生理がある女性の1割に発症すると言われ20~40代の女性に多くみられているそうです。
図3.子宮内膜症の概要図
引用:あすか製薬株式会社.”子宮内膜症について”.女性のための健康ラボMint
https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/joseinobyoki/byoki01.html
【参考】 Doctors File.”女性の病気一覧”.2018-06-16. https://doctorsfile.jp/medication/search/30/
7.まとめ
本記事では生理不順とストレスの関係にフォーカスし、説明しました。
生理不順の原因の一つにストレスがあると言われており、ストレスによる自律神経の乱れが、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、結果的に生理不順となる場合や、あるいはストレスとは関係なく卵巣や子宮に何らかのトラブルを抱えているから生理不順になる場合等、様々な原因が考えられます。
本記事では生理不順とストレスの関係にフォーカスし、説明しました。
原因究明のためには専門家への相談をおすすめしますが、ストレス等による自律神経の乱れが原因と考えられる場合、様々なアプローチ方法があります。 どんな方法が自身のリフレッシュにつながるかを知っておくことは、自分自身と上手く付き合っていく上で非常に大切なことです。
ぜひ、本記事が皆様の日常をより良いものにする一助になれば幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
- SCHEDULE
ナイトタイム:22:00〜28:00(最終受付 23:00)
定休日:不定休
- ACCESS
東急東横線「代官山」駅 正面口から徒歩3分
代官山蔦屋書店 徒歩1分
JR山手線恵比寿駅・日比谷線恵比寿駅 徒歩10分