むくみの原因とは!?誰でもできる簡単ケアもご紹介~顔や足のスッキリ対策~
むくみの原因は体に水分が過剰に溜まることと言われています。なぜ溜まってしまうのでしょうか。とくに、筋力不足や血管内の脱水を引き起こす物質、アルコール等の摂取が挙げられます。
本記事では、さらにこれらへの対応方法やよもぎ蒸しをどう活用できるのかについてもご紹介します。
1.むくみの正体を知ろう
足や体がむくむとは、組織内の体液(細胞間液)が過剰になること、または血管からしみ出す水分量が増えることが原因と言われています。では、なぜ体液が過剰になるのでしょうか。メカニズムや日常生活における原因をご紹介します。
1-1.むくみが起こるメカニズム
細胞間液は、名のとおり細胞と細胞の間にある水分です。細胞間液は、酸素や栄養素を細胞に届けたり老廃物を回収する役割があります。
しかし、何らかの要因で細胞間液が静脈やリンパ管に吸収されにくくなると、血管外に細胞間液が溜まり、皮膚を膨張させむくみが起きます。
図1.むくみのメカニズム
引用:大正製薬株式会社.むくみ.大正健康ナビ.
https://www.taisho-kenko.com/disease/227/
1-2.日常生活での原因
細胞間液が静脈やリンパ管に吸収されにくくなる主な原因として、運動不足や加齢による筋力の低下が挙げられます。
足等の筋力が弱まると、血液を圧迫して押し流す働きも弱まります。これにより、血液が心臓に戻りにくくなり、静脈に血液が溜まることで、静脈に吸収されるはずだった細胞間液も血管外に溜まってしまいます。
図2.筋力の低下による血流停滞の仕組み
引用:大正製薬株式会社.むくみ.大正健康ナビ.
https://www.taisho-kenko.com/disease/227/
その他の要因は、心不全や肝不全等の病気、女性の場合はホルモンバランスの変動が原因となっていることも考えられます。
2.食生活を見直そう!むくみケアの味方たち
むくみは筋力不足、とくに足、ふくらはぎの筋力不足によるポンプ機能の弱まりが主であると考えられます。そのため、筋力をつけるための栄養素を摂取することや浸透圧調整に関わる塩分をコントロールする食事をおすすめします。
2-1.むくみケアのサポートになる栄養素・食材と注意したい食べ物は
おすすめの栄養素・食材は以下のとおりですが、必要な栄養素の摂取とともに、筋トレやストレッチを続けることによってサポートが期待されます。
●タンパク質
筋力をつけるため動物性タンパク質と植物性タンパク質を組み合わせて摂取することがおすすめです。
●タンパク質を含む食材
豆類、卵、肉類、魚類・・・等
●カリウム
カリウムはバランスの取れた食生活をサポートする栄養素の一つです。体内の塩分調整に必要な栄養素です。
●カリウムを含む食材
干しあんず、ドライマンゴー、ほうれん草、さといも、海藻類・・・等
●摂取量に注意したい塩分
体内の塩分濃度が高まると、塩分濃度を薄めようと体内に水分をため込むはたらきが生じます。そのため、男性は1日あたり8g未満、女性は1日あたり7g未満を目安にした塩分摂取をおすすめします。
●塩分を含む食材
塩分はほぼ全ての食材に含まれています。ネットで「塩分 含有量」「塩分 早見表」「塩分量 目安」等と検索すると、各食材に含有されている塩分量が掲載されていますので、適切な摂取量が分かります。
3.飲み物で巡りをよくする
むくみの正体の一つに、血管からしみ出す水分量が増えることがあります。なぜ、血管からしみ出す水分量が増えるのでしょうか。原因と対応策をご紹介します。
①水分摂取の重要性と適量
アルコールの摂取等で血管内の水分が多くなりすぎると、血液の流れる圧力が上昇し、血管から水分がしみ出す原因となります。
他方、適切な水分量の摂取は、体温調節や栄養素の運搬等の基本的な生命維持に必要なので、1日の適切な飲水量(健康成人で約1~1.5リットル程度)を習慣化されることをおすすめします。
②むくみケアのための飲み物と避けた方がよい飲み物
飲み物は、体内の余分な水分を排出させることができるすっきりとした巡りをサポートする飲み物、カリウムを含む飲み物がおすすめです。
具体的には、緑茶、紅茶、トマトジュース等。
一方、避けた方がよい飲み物はアルコール、冷たい飲み物等です。
4.すっきり顔になるセルフケア
足だけではなく、むくみやすい箇所の一つに顔があります。なぜ顔はむくんでしまうのでしょうか。原因とマッサージ方法をご紹介します。
4-1.顔のむくみの原因とマッサージ法
寝起きはとくに顔がむくんでいるという人も多いかもしれませんね。寝ている間は顔の筋肉を動かすことが少ないので、水分が溜まりがちです。マッサージをする際には、顔の筋肉をほぐすものがおすすめです。
◦顔骨に沿った指圧
額から目のまわり、鼻、頬骨、輪郭と顔の骨に沿って優しく指圧します。
図3.顔骨に沿った指圧イメージ図
引用:養命酒製造株式会社.顔のむくみの原因は?専門家が教えるマッサージ&ツボでむくみを改善.楽しむ・学ぶヘルスケア.
https://www.yomeishu.co.jp/health/4254/
◦こめかみから耳裏をほぐす
手のひらを使って、こめかみから耳の上、耳のうしろまで頭皮を動かすようにほぐします。
図4.こめかみから耳裏をほぐすイメージ図
引用:養命酒製造株式会社.顔のむくみの原因は?専門家が教えるマッサージ&ツボでむくみを改善.楽しむ・学ぶヘルスケア.
https://www.yomeishu.co.jp/health/4254/
5.足のむくみケアテクニック
むくみは、筋力不足が主な原因と言われています。
筋トレやストレッチ、適切な食事を継続することが必要ですが、本章では簡単にできるエクササイズやマッサージの一例をご紹介します。
5-1.簡単にできるエクササイズ・マッサージとケアの方法
ふくらはぎの筋肉をほぐす、ふともものリンパ管をほぐすといったマッサージです。また、足全体の動きをケアするために足首のマッサージもおすすめです。
◦ふくらはぎの筋肉をほぐす
つま先立ちをしてかかとを上げ下げする。かかとを下げるときは床につけてしまわずに床面スレスレまで。
次に、かかとを床につけたままつま先だけを上に上げる。
この動きを10〜20回繰り返します。
図5.つま先立ちイメージ図
引用:クラシエ株式会社.ふくらはぎは第二の心臓!座ってできるふくらはぎマッサージ.漢方ライフ
https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=9375
また、アキレス腱をのばすストレッチもおすすめです。
図6.アキレス腱延ばしイメージ図
引用:大正製薬株式会社.脚のむくみを解消して、こまめなケアでむくみを予防しよう.大正健康ナビ
https://www.taisho-kenko.com/column/4/
◦ふともものリンパ管をほぐす
足の付け根にある鼠径部(そけいぶ)を重点的にほぐします。
ひざ上から鼠径部までを両手のひらで挟んで揉み込みます。この際、ゆっくりと圧をかけて10往復ほどこするイメージです。
図7.ふともものマッサージイメージ図
引用:大正製薬株式会社.足のむくみを解消する「ふくらはぎマッサージ」.製品情報サイトリポビタン.
https://brand.taisho.co.jp/contents/tsukare/62/
◦足首のマッサージ
足の指の間に指をしっかりと入れて、手の力で足首を外回し、打ち回します。それぞれ10数回程度。
図8.足首のマッサージイメージ図
引用:大正製薬株式会社.足のだるさをとる!自宅でできる簡単フットマッサージ.製品情報サイトリポビタン
https://brand.taisho.co.jp/contents/tsukare/61/
6.生活習慣の見直しで快適な日々をサポート
日常生活を工夫することでむくみ等を含む様々な不調を整えられる可能性があります。以下に挙げているのは、ちょっとしたことですが、ぜひ実践していただきたい事項ばかりです。
6-1.睡眠と姿勢の重要性
長時間同じ姿勢でいると血液やリンパ液の流れが滞りむくみやすくなります。とくに、寝ている間は意識的にストレッチや動くことができないので、足枕を活用する等、足を心臓の位置よりも上にした姿勢で就寝することをおすすめします。
血液やリンパの流れとともに体内に溜まっている水分や老廃物の流れをスムーズにさせます。
図9.足枕を利用するイメージ図
引用:株式会社ハースト婦人画報社.【プロ監修】足枕のおすすめ10選! 足を上げて寝ることの効果はいかに?.ELLE.
https://www.elle.com/jp/decor/decor-interior-design/a46566036/foot-pillows-240321/
6-2.運動習慣のコツ
下半身の筋肉を鍛えることで、体の巡りがスムーズになることが期待されます。ウォーキングやランニング等、日々適度な運動を継続することがおすすめです。
6-3.ストレスケア法
趣味に没頭する、友達や家族との時間をもつ、適度な運動をする、アロマ等好きな香りでリラックスする等々、様々な方法があります。
おすすめは湯船につかって体を温めること。運動や入浴で体を温めると、血流が促され副交感神経のはたらきが優位になりリラックスにつながります。
7.よもぎ蒸しでむくみケア
よもぎ蒸しが、むくみにどのようにアプローチできるのかご紹介します。
◦よもぎ蒸しとは
煎じたよもぎの蒸気を直接、粘膜から体中に浴びせるスチームサウナです。
約600年前に韓国から日本へ伝わってきたと言われている伝統的な民間療法の一つで、専用の椅子に座り首から下をガウンで包み、よもぎの蒸気を皮膚や膣、肛門などの粘膜から吸収させる仕組みです。サウナと温泉を掛け合わせたイメージです。
◦むくみが気になる方におすすめ
よもぎはハーブの女王と呼ばれるほど多くの効能をもち、薬用や食用に利用される他、中でも下腹部を温める作用に優れ、女性の健康をサポートする目的で昔から用いられてきたそうです。
よもぎ蒸しは、下半身を中心として全身に約40℃の温かい蒸気を浴びることで、体をじんわりと温め、発汗を促すことで、体を温めるサポートが期待されます。また、よもぎの香り(よもぎに含まれるシネオール、α-ツヨン、β-カリオフィレンなどの精油成分から成る)が、心地よい香りをもたらします。
これらにより、体を温めることで、めぐりのサポートやすっきり感が期待されます。
8.まとめ
むくみの正体から始まり、食べ物や飲み物、マッサージ等でどうやってむくみケアにつなげられるかをご紹介しました。
原因は、筋力の不足やアルコール等の摂取等があり、これらが細胞間液の増加につながります。筋力をつけることで、すこやかな体づくりが期待されますが、長期的に継続する必要があります。むくみをケアしていきたい場合はこまめにマッサージをしたり、よもぎ蒸しを取り入れたりしながら、体を温めることを意識してみてください。
本コラムが、皆様にとって、よもぎ蒸しを知る機会となり、またより良い日常生活を営むためのきっかけになれば大変嬉しく思います。
最後までお読みくださりありがとうございます。
【参考文献】
MSDマニュアル家庭版.むくみ.
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/06-%E5%BF%83%E8%87%93%E3%81%A8%E8%A1%80%E7%AE%A1%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E5%BF%83%E8%87%93%E3%81%A8%E8%A1%80%E7%AE%A1%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E3%82%80%E3%81%8F%E3%81%BF?query=%E6%B5%AE%E8%85%AB%E3%80%80%E3%82%80%E3%81%8F%E3%81%BF
一般社団法人日本呼吸器学会.”Q25からだや顔が腫れ(むくみ)ました”.呼吸器Q&A.
https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q25.html
看護roo!.浮腫(ふしゅ)に関するQ&A.
https://www.kango-roo.com/learning/3804/
看護roo!.体液とは何を指すの?|体液の成分と働き.
https://www.kango-roo.com/learning/3141/
看護roo!.いざ、毛細血管の中へ|流れる・運ぶ(5).
https://www.kango-roo.com/learning/1586/
大正製薬株式会社.むくみ.大正健康ナビ.
https://www.taisho-kenko.com/disease/227/
アリナミン製薬株式会社.むくみ.健康サイト.
https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_mukumi_zenshin.html
厚生労働省.健康用語辞典カリウム.e-ヘルスネット.
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html
社会福祉法人恩腸財団済生会.“実は病気のサインかも?いろいろなむくみ”.症状別病気解説
https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/edema/
MSDマニュアル家庭版.“体内でのナトリウムの役割の概要”.電解質のバランス.
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/12-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E8%B3%AA%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
MSDマニュアル家庭版.“体内の水分について”.水分バランス.
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/12-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97
MSDマニュアルプロフェッショナル版.“水とナトリウムの平衡”.水代謝.https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/10-%E5%86%85%E5%88%86%E6%B3%8C%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3
- SCHEDULE
ナイトタイム:22:00〜28:00(最終受付 23:00)
定休日:不定休
- ACCESS
東急東横線「代官山」駅 正面口から徒歩3分
代官山蔦屋書店 徒歩1分
JR山手線恵比寿駅・日比谷線恵比寿駅 徒歩10分