夏の暑い日には自律神経が乱れやすい!?よもぎ蒸しで整えよう

1.夏バテや体調不良の原因とは?

夏バテとは、夏におこる体調不良の総称ともいわれており、その主な原因は、屋内外の気温差、脱水、睡眠不足などによる自律神経の乱れや疲労の蓄積と考えられています。

 

そもそも自律神経系とは、脳幹や脊髄を内臓とつないでいる神経系で、交感神経系と副交感神経系の二部分で構成されています。

 

交感神経系:ストレス状況下や緊急事態時に体の状態を整えるはたらき
副交感神経系:日常下で正常に体の状態を整え、維持するはたらき

 

image1

図1.神経系の概要図(YOMO作成)

 

例えば、運動をすると交感神経のはたらきにより、心拍数が上昇、血管が収縮し、血圧が上がります。この状態から、副交感神経のはたらきにより心拍数を減少、血管を緩め、血圧を下げます。このように二つの神経系は相反してはたらくことで体の機能を保っています。
また、交感神経と副交感神経は一日の中でリズムをもってはたらいています。日中に活動するときは交感神経が優位となり、夜や休息時、睡眠時には副交感神経が優位になります。このように時間帯によってはたらくことも自律神経の特徴です。

 

【夏に自律神経が乱れる原因例】
1._屋内外の気温差
人体は体温を一定(36~37度前後)に保つために自律神経がはたらいていますが、屋内外で気温差(気温変化)が大きいと、自律神経が絶えず対応しなければならず、エネルギー消耗が大きくなり、体に負荷がかかりやすくなると言われています。

 

2_脱水
脱水をおこすと、体内の水分量を調節するために交感神経が優位にはたらき、自律神経のバランスが乱れます。また、脱水症状など心身に不調がおきやすくなります。

 

3_睡眠不足

睡眠不足により、交感神経のはたらきが活発になり、副交感神経のはたらきが弱くなります。交感神経のはたらきが活発になると、心身の興奮状態が続き、寝つきが悪くなったり熟睡できなかったりします。また、副交感神経のはたらきが弱くなると、心身をリラックスさせることができず、疲労がたまり続ける状態になります。

2.自律神経の乱れとは?

夏の暑さに加え、現代人は、ご飯を食べたり食べなかったり、睡眠をしっかり取ったり取れなかったり、ストレスを感じる機会が多かったり等、不規則な生活を送っている場合もあります。また、心理的・身体的ストレスを抱えている人も多く、自律神経のはたらきが乱れがちと言えるのではないでしょうか。
例えば、常にストレスを感じていると交感神経の興奮状態が続き、副交感神経のはたらきも抑えられてしまうため睡眠の質が低下します。

 

自律神経のはたらきが乱れることでおこる症状は、倦怠感、めまい、ふらつき、頭痛、不眠、不安、記憶力や集中力の低下、動悸、眼精疲労等です。自律神経は内臓や器官の働きを調整しているため症状も様々で、単一で現れたり複数の症状が重なって現れたりすることもあります。

 

image3

図2.理想的な自律神経のリズム

引用:株式会社第一三共ヘルスケア.“自律神経”の重要な働きとは?ストレスや加齢との関係も解説.くすりと健康の情報局.https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-01/

 

image2

図3.乱れた(アンバランスな)自律神経のリズム

引用:株式会社第一三共ヘルスケア.“自律神経”の重要な働きとは?ストレスや加齢との関係も解説.くすりと健康の情報局.https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-01/

また、自律神経のはたらきが乱れると、女性のホルモンバランスも変動します。イライラや不安、抑うつ、更年期障害、頭痛、肩こり、冷えなどの症状が現れる場合もあります。

 

では、自律神経を整えるためには何をすればよいのでしょうか。
生活習慣を見直すことは、一朝一夕にできることではないですよね。短時間でかつ今すぐ実行できることをご提案します。

 

 

3.自律神経を整えるためにはよもぎ蒸しがおすすめ

特に、日常的に忙しい方、緊張感が続いている方(交感神経が優位な状態になりがちな方)にとてもおすすめです。

 

 

image4

図4.YOMO店舗「太陽の部屋」

 

まさに温泉に入るのと同じように、体を芯から温めるので、血行促進の効果が期待できます。蒸された後の保温効果も高く、体感に個人差はありますが、下腹部にカイロがあるような感覚で、しばらく温かさが持続します。
また、よもぎの香りでリラックスすると、副交感神経が優位に成るので自律神経のバランスが整うことが期待できます。

さらに、体が温まり、副交感神経が優位になると、筋肉が弛緩して体がほぐれます。よもぎ蒸しの発汗作用により、個人差はありますが、大量の汗をかくので、蒸された後はスッキリとした爽快感を体感できます。

 

4.その他のおすすめ対策

本来、自律神経のはたらきを正常に戻すには、ストレスや不規則な生活を見直して十分な睡眠と休息をとることが効果的です。つまり、生活のリズムを整えること。また、交感神経の高ぶりを自覚している場合は、自身でリラックスできる方法をもっておくことも有効です。体を温めることで自律神経のバランスが整いやすくなるとも言われています。
交感神経が優位になると、血管を収縮させ血流が滞り、冷えに繋がったり、老廃物などの排出が上手くできなかったりします。
このはたらきの逆で、運動や入浴で体を温めると、血流が促され副交感神経のはたらきが優位になります。血管の収縮と拡張が交感神経と副交感神経のはたらきにメリハリを与え、リズムを整える一助となります。

 

5.まとめ

本記事では、夏バテと自律神経の関係性にフォーカスしました。

 

近年は最高気温が更新されるなど年々、暑さへの対策が必要になってきています。体調を整え、心身ともにパフォーマンスを上げるためによもぎ蒸しという手法を提案したいです。
さらに、落ち着いた空間で、自分自身と向き合い、質の高い時間を過ごす経験は、忙しい現代人にこそ必要なものではないでしょうか。

 

本記事が皆様の日常をより良いものにする一助になれば幸いです。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

【参考文献】
株式会社第一三共ヘルスケア.“自律神経”の重要な働きとは?ストレスや加齢との関係も解説.くすりと健康の情報局.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-01/
株式会社第一三共ヘルスケア.“地球沸騰化”時代の、新・熱中症対策.くすりと健康の情報局.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/nettyusyo-01/
株式会社第一三共ヘルスケア.熱中症対策。続く猛暑を乗り切るためにはどうしたらいい?.くすりと健康の情報局.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/nettyusyo-02/

MSDマニュアル家庭版.脱水.
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/12-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E6%B0%B4%E5%88%86%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9/%E8%84%B1%E6%B0%B4