男性にこそおすすめしたいよもぎ蒸し

よもぎ蒸しはよもぎの蒸気を体内外に浴びせるスチームサウナです。サウナと温泉を掛け合わせたイメージになります。女性だけではなく、昨今は男性からの注目も集めており、本記事では、よもぎ蒸しの概要やその作用、YOMO店舗についてご紹介します。
1.なぜよもぎ蒸しは男性にいいのか
よもぎ蒸しは、サウナや岩盤浴よりも入浴時間が短く、約15分間で温泉に入っているかのように体を芯から温め、血行促進や発汗を促します。また、副交感神経のはたらきを活性化させるのでリラックス作用も期待できます。

体を温めると血流が促進され、血管の収縮と拡張が交換神経と副交感神経のはたらきにメリハリを与え、自律神経のリズムをととのえます。また、副交感神経が優位になることで筋肉が弛緩して体がほぐれるとともに、よもぎの発汗作用により、個人差はありますが、大量の汗をかくので蒸された後はスッキリとした爽快感を体感できます。
よもぎの香り(よもぎに含まれるシオネール、α-ツヨン、β-カリオレフィン等の精油成分から成る)にもリラックス作用があると言われており、ON・OFFを切り替えたいときやリラックスしたいときに最適です。
さらに、いわゆるハゲ(男性ホルモン型脱毛症、男性型脱毛症と呼ばれる場合もあります)の予防にも繋がるかもしれません。
男性ホルモン型脱毛症の原因は、ホルモンバランスの乱れや遺伝などが挙げられます。男性ホルモンの乱れにおいては、悪玉脱毛ホルモンと呼ばれるジヒドロテストステロン(DHT)が、髪の毛をつくる毛包の成長を抑制し、髪の毛が十分育つ前に抜けてしまうという症状がおこします。

図1.ジヒドロテストステロン(DHT)とは
引用:Dr.AGAクリニック.“ジヒドロテストステロン(DHT)とは?増える原因・減らす方法・多い人の特徴を解説”.https://drskinclinic.jp/blog/aga-3/post-11934/
また、ホルモンバランスの乱れにおいては、生活習慣やストレスが少なからず影響しています。例えば、生活習慣の乱れによりホルモンバランスが崩れることで、DHTの元となる男性ホルモン・テストステロンの分泌量が増加し、結果的にDHTの量が増えるということも起こり得ます。
2.そもそもよもぎ蒸しとは
よもぎ蒸しは、約600年前に韓国から伝わってきたと言われている民間療法の一つで、約40度のよもぎの蒸気を15分ほど浴び、皮膚や膣、肛門などの粘膜から吸収させるスチームサウナです。

よもぎはハーブの女王と呼ばれるほど多くの効能をもち、薬用や食用に利用される他、下腹部を温める作用に優れ、体質や冷え症、婦人系疾患の改善を促します。
また、経口摂取よりも約42倍も吸収率が高いと言われている粘膜(膣、肛門)からダイレクトによもぎの蒸気を吸収することで、体の芯(内臓器官)を温め、発汗、代謝アップや体内に溜まった老廃物の排出を促す作用も期待されます。

YOMOで使用しているよもぎは、沖縄で発祥した「食べられるよもぎ蒸し」と同様に安心・安全にこだわっています。
その特徴は、国内の規定農家による無農薬・無着色栽培であること、機械ではなく農家さんの手摘み収穫で雑味がないこと、薬品を一切使わず自然乾燥のみで害虫駆除していること、他ハーブとのブレンドを一切しておらずくさみや化学物質のような臭いがないのでよもぎ本来の香りを味わっていただけることです。
3.自律神経をととのえたい、冷えを改善したい方にもオススメ
実は男性も、自律神経のはたらきが乱れがちと言われています。現代では、ご飯を食べたり食べなかったり、睡眠を取れたり取れなかったりなど不規則な生活を送っている方や、心理的・身体的ストレスを抱えている方も多いと思われます。

図2.神経系の全体図(YOMO作成)
例えば、常にストレスを感じていると交感神経の興奮状態が続き、副交感神経のはたらきが抑えられてしまうため睡眠の質が低下します。自律神経のはたらきが乱れることで起こる症状は、倦怠感、めまい、ふらつき、頭痛、不眠、不安、記憶力や集中力の低下、動悸、眼精疲労などです。自律神経は内臓や器官のはたらきを調整しているため症状も様々で、単一で現れたり複数の症状が重なって現れたりすることもあります。
また、昨今は冷えも自律神経のはたらきを乱す大きな要因として注目されつつあります。
常に空調の効いた室内や、冷たい食べ物や飲み物を摂取する機会が多く、そのため手足の末端に加え体内(内臓)から冷えている慢性的な冷えに悩んでいる方も多くいらっしゃるようです。
冷えの原因も自律神経と深い関わりがあり、室内外の寒暖差や不規則な生活、ストレスなどにより交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、血流が滞り手足や体の冷えに繋がります。
表1.自律神経のはたらきが乱れる原因例
身体的ストレス | 心理的ストレス | 不規則な生活 |
|
|
|
自律神経のはたらきを正常に戻すためには、生活のリズムをととのえること、ストレスや不規則な生活を見直して十分な睡眠と休息をとることが必要と言われています。
しかし、大事なことと理解しつつも忙しい現代人にとってはハードルが高い・・・と感じるのが正直なところではないでしょうか。
早朝・深夜の時間帯やスキマ時間に短時間で、自律神経をととのえたい、リラックスしたい、ON・OFFを切り替えたいという場合によもぎ蒸しがおすすめです。
早朝・深夜の時間帯やスキマ時間に短時間で、自律神経をととのえたい、リラックスしたい、ON・OFFを切り替えたいという場合によもぎ蒸しがおすすめです。
4.男性も女性も通えるプライベートサロンYOMOの特徴
YOMOは代官山駅から徒歩3分という立地で、2022年12月のオープン当初から経営者、アスリート、俳優、モデルなどがお忍びで来店されています。
近年は、男性のお客様の中でも特に20代から40代の働き盛りの皆様から癒やし、デトックス、自律神経をととのえたい、肩こりや腰痛の緩和などを目的にご来店いただいてます。

図3.2024年YOMO来店者男女比と男性の年代別内訳(YOMO作成)
一日10組限定とし、心も体もリセットできる完全プライベートな空間を提供しています。上質な国産よもぎの作用を最大限に引き出せるように空間、照明、音楽、室温などの空間作りの演出にもこだわっています。
太陽のお部屋

太陽のお部屋は、YOMOのコンセプト「空間でととのう」を象徴する空間です。あたたかな太陽の光と観葉植物を配置し、癒やしをご提供します。
月のお部屋

月のお部屋は、YOMOのコンセプト「空間でととのう」「瞑想でととのう」に特化したコンクリート打ちっぱなしの空間です。よもぎ蒸しや足湯に加え、瞑想の時間も取り入れています。
<よもぎ蒸しの流れ>
1 カウンセリング・着替え【10分】
YOMOでは100%国産のよもぎだけを使用しており、馥郁としたよもぎの香りが自慢です。よもぎ蒸しは発汗作用があるので脱水症状をおこさないように事前に水分補給することをおすすめします。
2 よもぎ蒸しに入る【15分】
衣服を脱いで、専用のマントを被り、よもぎ蒸し専用のヒノキ製の椅子に座ります。
YOMOのマントや椅子は特注のもので、肌触りやリラックスしやすい体勢をとれるように考え抜いて設計しています。
なお、YOMOでは蒸す時間は15分間をベストタイムと設定しています。15分以上だと体を温めすぎてしまい、逆に自律神経が乱れる要因となる場合もあります。
3 着替え・アフターケア【10分】
入った後は汗拭きタオルをご利用ください。タオルやスキンケア用品は一式を完備しているので手ぶらでもお越しいただけます。また、水分補給も忘れずに。体調に変化があるかスタッフが確認します。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。本コラムでは、よもぎ蒸しの概要や、冷え改善、自律神経のバランスをととのえる、リラックス、体をあたためる、発汗作用などよもぎ蒸しで期待できる多くの作用についても触れました。
女性ばかりかと思いきや、昨今は男性のお客様も増加傾向にあり、お一人様、女性とお友達どうしと、など様々な場面でご活用いただいてます。
YOMOは、あらゆる場面に対応しつつ、お一人様お一人様へ癒やしの空間をご提供するというコンセプトに沿って皆様の心身の美と健康に貢献して参ります。
本コラムが、皆様にとってよもぎ蒸しを知るきっかけになり、また心と体のバランスを整える一つのツールとして、身近な存在になれば大変嬉しく思います。
最後までお読みくださりありがとうございます。
【参考文献】
AGAスキンクリニック.“AGAとは?”.
https://www.agaskin.net/aga/aga/
株式会社第一三共ヘルスケア.“自律神経”の重要な働きとは?ストレスや加齢との関係も解説.くすりと健康の情報局.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-01/
株式会社第一三共ヘルスケア.“自律神経を積極的にコントロールする方法とは?”.くすりと健康の情報局.2023-03-29.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-04/#d01
株式会社第一三共ヘルスケア.“手足の冷え(冷え症)の原因”.くすりと健康の情報局.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/11_teashinohie/