よもぎ蒸し×瞑想がなぜ心身にいいのか

1.瞑想とは

瞑想というと、ヨガやマインドフルネスなどを連想する方も多いのではないでしょうか。瞑想とは心を落ち着かせて無心になること、リラックス自身の内省に思いをめぐらすことなど心身を静寂に保つという共通点はあるものの、あらゆる解釈がなされています。

 

C-26-5

古くから瞑想には様々なスタイルがあり、宗教関係では修行を目的として確立され、例えばヒンドゥー教におけるヨーガ(ヨガ)や仏教(禅宗)における座禅、キリスト教においては黙想などが部分的にも当てはまるのではと考えられます。

 

近年以降は、精神療法の一環としての補助的な利用や、科学的研究において脳の活動に変化が見られたという結果等から、広く一般に認知され、宗教的目的をもつ行為から心身の健康増進や自己実現や自己超越など世俗的な目的をもつ行為へと展開されていったようです。

 

現代では、瞑想とヨガの動きを組み合わせ、軽い運動をしたり、リラックスしたり、集中力を高めたりなど自身の内省や健康維持のために利用している人も多いのではないでしょうか。

 

2.瞑想で期待できることは?

静かな空間で呼吸をととのえ気持ちを落ち着かせる、ストレッチなどで軽く体を動かすなど、副交感神経のはたらきを優位にさせる動きを行うことで自律神経がととのいやすくなります。

 

とくに現代人は、ご飯を食べたり食べなかったり、睡眠をしっかり取ったり取れなかったり、ストレスを感じる機会が多かったりなど不規則な生活を送りがちだったり、心理的・身体的ストレスを抱えている人も多く、自律神経のはたらきが乱れがちです。

 

常にストレスを感じていると交換神経の興奮状態が続き、副交感神経のはたらきが抑制されるため睡眠の質が低下します。また、自律神経のはたらきが乱れると女性のホルモンバランスも変動します。イライラや不安、抑うつ、更年期障害、頭痛、肩こり、冷えなどの症状が現れることもあるようです。

 

image3
image2

図1.(上図)理想的な自律神経のリズム/図2.(下図)乱れた(アンバランスな)自律神経のリズム

引用:株式会社第一三共ヘルスケア.“自律神経”の重要な働きとは?ストレスや加齢との関係も解説.くすりと健康の情報局.
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/autonomicnerves-01/

 

3.YOMO「瞑想」プランで自分と向き合う時間を

YOMOでは、3周年を記念してサロン室内をプラネタリウム仕様にし、星空の下で深呼吸をしながら行う“瞑想の時間”をご用意しました。

 

よもぎ蒸しは、サウナや岩盤浴よりも入浴時間が短く、約15分間で温泉に入っているかのように体を芯から温め血行促進や発汗を促します。副交感神経のはたらきを活性化させるのでリラックスも期待できます。

 

<こんな方におすすめ>
・頭をスッキリさせたい
・呼吸をととのえたい
・気持ちを落ち着け、リラックスしたい
・自分に向き合う時間がほしい

 

 

C-26-1

よもぎの香り(よもぎに含まれるシオネール、α-ツヨン、β-カリオレフィン等の精油成分から成る)によりリラックスできると言われており、ON・OFFを切り替えたいときや気持ちを落ち着かせたいときに最適です。

 

YOMOでは、上質な国産よもぎの作用を最大限に引き出せるように空間、照明、音楽、室温などの空間作りの演出にもこだわっています。とくに、癒やし、デトックス、自律神経をととのえたい、冷えを改善したい、生理痛・生理不順の緩和など婦人系疾患の改善をご希望されるお客様がいらっしゃることが多いです。

 

YOMO月のお部屋

image8

4.プラネタリウムと瞑想の関係とは?

プラネタリウムも瞑想と同じように、静かな空間で呼吸をととのえ、気持ちを落ち着かせることができるかも。

 

C-26-2

プラネタリウムでは暗く静かな空間でゆったりと座りながら星空を眺めます。天体や星座を観察しながら、瞑想を実践するときと似た状態をつくり出せるので、呼吸をととのえたり気持ちを落ち着かせたり副交感神経のはたらきを優位にさせ自律神経をととのえることができるかも。

 

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、YOMO3周年を記念した特別な「瞑想」プランのご紹介や、瞑想で期待できること、自律神経との関係などについてご紹介しました。

 

瞑想と一言でいっても歴史は非常に古く、思想から手法・技法まで様々な分野へと発展していきました。先人たちは、心静かに自身と向き合うことの大切さをよく知っていたのかもしれません。

 

忙しい現代人だからこそ、意識して瞑想の時間を取り入れてみてはいかがでしょうか。本コラムが、皆様にとってよもぎ蒸しを知るきっかけになり、また心と体のバランスを整える一つのツールとして、身近な存在になれば大変嬉しく思います。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

 

【参考文献】
厚生労働省.”瞑想とマインドフルネスについて知っておくべき8つのこと”.eJIM.
https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/communication/c03/34.html
厚生労働省.”瞑想”.eJIM.
https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c02/07.html
日本ヨーガ瞑想協会.瞑想とは.
https://yoga.jp/about.html

日本マインドフルネス学会.マインドフルネスとは.
https://mindfulness.smoosy.atlas.jp/ja

家庭版MSDマニュアル.慢性疼痛.
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/09-%E8%84%B3-%E8%84%8A%E9%AB%84-%E6%9C%AB%E6%A2%A2%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%97%9B%E3%81%BF/%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%96%BC%E7%97%9B

Madhav Goyal,MD,MPH.Sonal Singh,MD,MPH.Erica M. S. Sibinga,MD,MHS.et al.(2014).Meditation Programs for Psychological Stress and Well-being A Systematic Review and Meta-analysis.JAMA Intern Med,174(3),357-368.
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/1809754

David S. Black,PhD,MPH.Gillian A. O’Reilly,BS.Richard Olmstead,PhD.et al.(2015).Mindfulness Meditation and Improvement in Sleep Quality and Daytime Impairment Among Older Adults With Sleep Disturbances.JAMA Intern Med,175(4),494-501.
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2110998